にこにこ徒然日記

30代主婦 日々思ったことを書いてます。

少数派の悩み😨

今年から規制も緩和されて、学校の行事が増えましたね。愚痴かもしれませんが…久々に公立小学校の行事を見に行って思ったことを書いてみます🏫

端的に言うと

学校って、やっぱり大多数に属している側が楽しめるものなんだなー😣

(組織あるあるですが😅)

ということです。突出した能力よりも、学力も運動能力もコミュ力も、この範囲からこの範囲までの大多数が収まるところにいるタイプ(悪く言えば普通)が一番居心地良くいられるんだな、と。

ポケモンで言うと全ての能力値を足した種族値はみんなたいして変わらなくても、能力に凸凹が多いタイプは苦労するんだな、と思ってしまいました😅

具体的には、次男を例にとると、彼は学校生活を非常に楽しんでいます☺️能力的に特に突出したところはないけれど、わりとオールラウンダーで、明るく、周りのみんなと仲良くやれていて、楽しそうに学校に通っています🏫親の目から見ても本当にいい子だな☺️、と思います♪

対して長男は…突出した部分があるものの、できないことが本当にできません😅図工はいつも賞を取るくらい発想力があるし、学力もクラスの中では申し分ありませんが、いかんせんマイペースで団体行動が苦手💦(発達障害を指摘されたことはありませんが、私から見ると若干グレーのような気もしないでもない)あと虚弱で足が遅いです😱これは運動会でもめっちゃ目立つ😩能力凸凹タイプです💦

運動会でも楽しそうな次男に対して長男は終始つまらなそうな顔😑まあ、登校拒否しないだけでもマシかもしれませんが、学校という場には馴染みにくいタイプだなーと😅ああ、足して2で割れたらいいのに、といつも思います💦(それだと個性も薄まってしまいますが…)

だからこその中学受験、なのですが、こんな長男でも受け入れてくれるところ、というとやっぱり男子校かな、と。そういうタイプでもリーダーシップを取る機会に恵まれるのは、別学かな、と思ってしまいます。次男は公立中でも内申が取れそうなタイプだと思うけど、最近本人も受験したいと言い出してて、どうなるかな?というところ☺️

塾生活を続けるのであれば、せっかくかなりの量を勉強するのだから、受験して本人が本人らしくいられるところが見つかればいいなと思ってます🥺(もちろん必要最低限の社会性は大切ですが💦)それだと、高校デビューならぬ中学デビューですね🤩